2018年02月28日
第4回九州空手道型選手権大会
2月25日㈰直方市体育館にて第4回九州空手道型選手権大会が開催されましたー!

この大会は実戦空手古武道 興武会館が主催する、型のみの大会で、普段は交わることの少ない道場や団体とも交流し、刺激をもらえる素晴らしい大会なのです✨✨
今回は桜カップと重なってしまい大藪道場からは1人の参加となりましたが、さてさて結果は…
結果
小学3年男女基本型 ベスト8 森川 こと乃
監督がいない中、しかも、1人でよく頑張りました(^o^)
普段大会で見れないような型も間近で見て刺激を受けたでしょうか(*^_^*)
この経験を活かしてまた、日々の練習を頑張りましょう!
主催していただきました興武会館様、スタッフの皆さま、審判団の先生方、ありがとうございましたm(_ _)m


この大会は実戦空手古武道 興武会館が主催する、型のみの大会で、普段は交わることの少ない道場や団体とも交流し、刺激をもらえる素晴らしい大会なのです✨✨
今回は桜カップと重なってしまい大藪道場からは1人の参加となりましたが、さてさて結果は…
結果
小学3年男女基本型 ベスト8 森川 こと乃
監督がいない中、しかも、1人でよく頑張りました(^o^)
普段大会で見れないような型も間近で見て刺激を受けたでしょうか(*^_^*)
この経験を活かしてまた、日々の練習を頑張りましょう!
主催していただきました興武会館様、スタッフの皆さま、審判団の先生方、ありがとうございましたm(_ _)m

2018年02月26日
第5回水上村桜カップ空手道大会
2月25日(日)熊本県水上村民体育館にて、第5回水上村桜カップ空手道大会が開催されましたー!

この大会は、水上村の全面協力のもとに行なわれる憲櫻塾の上村先生が主催する、昨年は参加者150人くらいのアットホームな大会で、大藪道場も昨年から参加させて頂いています(*^^*)
今年も前日から水上村へ入り、ゆっくり温泉に入って疲れをとり、翌日の大会を楽しみにして、大会にのぞみました(゚∀゚)
そして大会当日、会場に入ってみると…そこには、ん?!新富和道会………んん?!南空会………、海王塾、宇土修武館………他にも有名道場が多数Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
去年とは、全く雰囲気が違う大会になってました
(;・∀・)
しかし!もうやるしかないのです!!
4名参加の大藪道場!温泉パワーの結果は…
結果
幼年男女混合 〈形〉✨優勝✨田中 暖真
小学1、2年男子〈形〉✨優勝✨佐藤 壱
小学3、4年男子〈形〉✨優勝✨田中 想真
小学3、4年女子〈形〉✨優勝✨佐藤 小春
幼年男女混合〈組手〉ベスト8 田中 暖真
小学1、2年男子〈組手〉☆三位☆ 佐藤 壱
小学3、4年男子〈組手〉ベスト8 田中 想真
小学3、4年女子〈組手〉☆準優勝☆ 佐藤 小春
なんと、全員〈形〉優勝✨✨素晴らしいです(*^^*)
よく頑張りましたー!
組手も頑張りましたが、まだまだ課題をクリア出来ませんね(ーー゛)
来週からの練習で、それぞれ今日思ったこと、自分なりに考え、取り組んで行きましょう!
思っているだけでは変わりません!
少しずつでも変えて行きましょう(^ν^)/
今回で冬の遠征は、終わりですが、3月、4月と予選まで、まだまだ大会が続きます!
1つ1つの大会が、予選への助走だと思い、本番で全力を発揮出来るように頑張って行きましょう!!
主催して頂きました、憲櫻塾上村先生をはじめ、桜カップ実行委員会の皆様、スタッフの皆様、審判団の先生方ありがとうございました!

いつも応援して頂いている上村先生とパチリ✨

ありがとうございました(*´∀`)

この大会は、水上村の全面協力のもとに行なわれる憲櫻塾の上村先生が主催する、昨年は参加者150人くらいのアットホームな大会で、大藪道場も昨年から参加させて頂いています(*^^*)
今年も前日から水上村へ入り、ゆっくり温泉に入って疲れをとり、翌日の大会を楽しみにして、大会にのぞみました(゚∀゚)
そして大会当日、会場に入ってみると…そこには、ん?!新富和道会………んん?!南空会………、海王塾、宇土修武館………他にも有名道場が多数Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
去年とは、全く雰囲気が違う大会になってました
(;・∀・)
しかし!もうやるしかないのです!!
4名参加の大藪道場!温泉パワーの結果は…
結果
幼年男女混合 〈形〉✨優勝✨田中 暖真
小学1、2年男子〈形〉✨優勝✨佐藤 壱
小学3、4年男子〈形〉✨優勝✨田中 想真
小学3、4年女子〈形〉✨優勝✨佐藤 小春
幼年男女混合〈組手〉ベスト8 田中 暖真
小学1、2年男子〈組手〉☆三位☆ 佐藤 壱
小学3、4年男子〈組手〉ベスト8 田中 想真
小学3、4年女子〈組手〉☆準優勝☆ 佐藤 小春
なんと、全員〈形〉優勝✨✨素晴らしいです(*^^*)
よく頑張りましたー!
組手も頑張りましたが、まだまだ課題をクリア出来ませんね(ーー゛)
来週からの練習で、それぞれ今日思ったこと、自分なりに考え、取り組んで行きましょう!
思っているだけでは変わりません!
少しずつでも変えて行きましょう(^ν^)/
今回で冬の遠征は、終わりですが、3月、4月と予選まで、まだまだ大会が続きます!
1つ1つの大会が、予選への助走だと思い、本番で全力を発揮出来るように頑張って行きましょう!!
主催して頂きました、憲櫻塾上村先生をはじめ、桜カップ実行委員会の皆様、スタッフの皆様、審判団の先生方ありがとうございました!

いつも応援して頂いている上村先生とパチリ✨

ありがとうございました(*´∀`)
2018年02月21日
第19回芦北うたせ杯ジュニア空手道大会
2月18日(日)熊本県の芦北町スカイドームにて、第19回芦北うたせ杯ジュニア空手道大会が、開催されましたー!!

冬の三大大会、最後のこの大会は、1200人が出場する、まさしく✨✨九州最大級の大会なのですー\(^o^)/会場の中は、人、人、人…(゜o゜
そんな中…大藪道場からは、4人出場します!!٩(๑òωó๑)۶
毎年、大会前日は、合同練習試合会もあります!
こういった練習会がある大会は、少なく、経験値がぐんっと上がるので、本当にありがたいです( ´∀`)✨✨
まずは、飯村選手がアップトレーニングをご指導して下さり、その後は、練習試合です!
明日の大会のマットで、他道場の選手達と20試合以上試合が出来ました✨✨


というわけで、大藪道場は、気合いも入って準備万端です✨
しかも、種目は、団体戦と個人組手2学年ごとのくくりで、1学年下の子達は、先輩に挑戦できるチャンスなのです!!
大藪道場頑張るぞー(≧▽≦)/
結果…
小学1、2年男子組手 ベスト8 佐藤 壱
以上
最大級の大会は、やはり最大級の選手がたくさんいました……(-_-;)
しかし、今回はハイテク旗の反省を活かしてとてもいい試合が出来ました!
負けは悔しいですが納得のいく試合が出来ると、またいい勉強になります。
大会直前に、釜先生が勝っても勉強!負けても勉強!とおっしゃった言葉が心に残っています( ´ ▽ ` )
ライバルはさらに高いところに行ってしまいましたが、素晴らしい選手が同年代にいることに感謝です(_ _)
もっと、もっと練習して追いつきたいと思いますヽ(`Д´)ノ
やるぞーっ!!
今週末の桜カップは久しぶりに形もあります!
しっかり調整していい試合ができるよう頑張りましょー!!
主催していただきました熊本県葦北郡空手道連盟の皆様、芦北海王塾スポーツクラブの皆様、審判団の先生方、ありがとうございましたm(_ _)m

冬の三大大会、最後のこの大会は、1200人が出場する、まさしく✨✨九州最大級の大会なのですー\(^o^)/会場の中は、人、人、人…(゜o゜
そんな中…大藪道場からは、4人出場します!!٩(๑òωó๑)۶
毎年、大会前日は、合同練習試合会もあります!
こういった練習会がある大会は、少なく、経験値がぐんっと上がるので、本当にありがたいです( ´∀`)✨✨
まずは、飯村選手がアップトレーニングをご指導して下さり、その後は、練習試合です!
明日の大会のマットで、他道場の選手達と20試合以上試合が出来ました✨✨


というわけで、大藪道場は、気合いも入って準備万端です✨
しかも、種目は、団体戦と個人組手2学年ごとのくくりで、1学年下の子達は、先輩に挑戦できるチャンスなのです!!
大藪道場頑張るぞー(≧▽≦)/
結果…
小学1、2年男子組手 ベスト8 佐藤 壱
以上
最大級の大会は、やはり最大級の選手がたくさんいました……(-_-;)
しかし、今回はハイテク旗の反省を活かしてとてもいい試合が出来ました!
負けは悔しいですが納得のいく試合が出来ると、またいい勉強になります。
大会直前に、釜先生が勝っても勉強!負けても勉強!とおっしゃった言葉が心に残っています( ´ ▽ ` )
ライバルはさらに高いところに行ってしまいましたが、素晴らしい選手が同年代にいることに感謝です(_ _)
もっと、もっと練習して追いつきたいと思いますヽ(`Д´)ノ
やるぞーっ!!
今週末の桜カップは久しぶりに形もあります!
しっかり調整していい試合ができるよう頑張りましょー!!
主催していただきました熊本県葦北郡空手道連盟の皆様、芦北海王塾スポーツクラブの皆様、審判団の先生方、ありがとうございましたm(_ _)m
2018年02月15日
平成29年度第1回小学生ジュニア強化合宿
2月10日(土)から11日(日)にかけて、宗像市のグローバルアリーナで福岡県空手道連盟主催の小学生ジュニア強化合宿があり、大藪道場から1名参加させていただきました!!
小学生4年生から6年生までの男女20数名、憧れの先輩や仲良しの同級生も参加していました\(^o^)/
事前の情報では、楽しく、勉強になり、選手の絆も強くなるようで、とても前から楽しみにしていた合宿なのです(*^^*)

しかも、今回、全中チャンピオンの北代先輩が特別に指導してくれました✨
中段突きからのコンビネーションのトレーニングなど丁寧に教えてくれました( ・∀・)v
北代先輩がお手本を見せている時は、子供達も真剣に見ていました(ΦωΦ)
やはり、体がしなやか〜( ´∀`)現役でバリバリの北代先輩を間近で見て、子供は、刺激を受けたことと思います!!
他にも、運動基礎能力を高めるメニューは、先生の分かりやすい説明で子供達も楽しそうにこなしていました☆



2日目最後には、罰ゲームありのリレーやゲームなど、チームを作ったりしてすごく盛り上がりました(≧▽≦)
夜は、寝るまで、ウノやトランプ、枕投げを楽しんだようです(๑´ڡ`๑)
今年は、6年生キャプテン達が優秀なようで、お褒めの言葉を頂戴致しました✨✨すごい(゚∀゚)
吹上先生、篠崎先生そして、北代先輩、ご指導ありがとうございました!!
3月の合宿も、よろしくお願い致しますm(_ _)m
選手の皆さん、練習を見守る保護者の皆様、寒い中の2日間の合宿、お疲れ様でした(。>﹏<。)
小学生4年生から6年生までの男女20数名、憧れの先輩や仲良しの同級生も参加していました\(^o^)/
事前の情報では、楽しく、勉強になり、選手の絆も強くなるようで、とても前から楽しみにしていた合宿なのです(*^^*)

しかも、今回、全中チャンピオンの北代先輩が特別に指導してくれました✨
中段突きからのコンビネーションのトレーニングなど丁寧に教えてくれました( ・∀・)v
北代先輩がお手本を見せている時は、子供達も真剣に見ていました(ΦωΦ)
やはり、体がしなやか〜( ´∀`)現役でバリバリの北代先輩を間近で見て、子供は、刺激を受けたことと思います!!
他にも、運動基礎能力を高めるメニューは、先生の分かりやすい説明で子供達も楽しそうにこなしていました☆



2日目最後には、罰ゲームありのリレーやゲームなど、チームを作ったりしてすごく盛り上がりました(≧▽≦)
夜は、寝るまで、ウノやトランプ、枕投げを楽しんだようです(๑´ڡ`๑)
今年は、6年生キャプテン達が優秀なようで、お褒めの言葉を頂戴致しました✨✨すごい(゚∀゚)
吹上先生、篠崎先生そして、北代先輩、ご指導ありがとうございました!!
3月の合宿も、よろしくお願い致しますm(_ _)m
選手の皆さん、練習を見守る保護者の皆様、寒い中の2日間の合宿、お疲れ様でした(。>﹏<。)
2018年02月15日
第26回国分ハイテク旗空手道錬成大会
2月10日(土)、鹿児島アリーナにて、前日合同練習があり、大藪道場は、お昼過ぎから参加させて頂きました!!
明日の試合をイメージしながら、実際に練習試合出来るので、ここでどんどん技を出して明日に備えたいところです(^_^)

そして…
2月11日(日)鹿児島県の霧島市国分体育館で、第26回国分ハイテク旗空手道錬成大会が開催されましたーーっ!!
冬の3大大会と言われるこの大会!!もちろん、参加人数も、参加団体もビ〜ッグな大会なのです(๑•̀ㅁ•́๑)ノ
今回、初参加の大藪道場から2人が挑みました!(๑•̀ㅂ•́)و✨✨

結果…
入賞者なし
チーーーン(¯―¯)
強豪揃いの大会で奮闘しました。
ひとつ上の学年の選手にも頑張って戦いました。
いつもそうですが、また課題がひとつ増えました(¯―¯٥)
優勝する選手は、泣いても笑っても一人しかいないのです。厳しいのは当たり前なのです!!
(; ・`д・´)
だからこそ負けても、自分の目標や課題をクリアして、一歩ずつステップアップ☆して欲しいのです(´・ω・`)
負けても勝っても、最後まで、力を出しきることが1番大事です。
難しいことかもしれませんが、精一杯、頑張ってほしいです(*>_<*)ノ
次の勝ち☆のために…
冬の大会ラッシュは、まだまだ続きます!!
この経験を活かし、次の大会で全力を出しきりましょう〜(^○^)
鹿児島県空手道連盟支部の皆様、大会実行委員の皆様、審判団の先生方、ありがとうございました!!
明日の試合をイメージしながら、実際に練習試合出来るので、ここでどんどん技を出して明日に備えたいところです(^_^)

そして…
2月11日(日)鹿児島県の霧島市国分体育館で、第26回国分ハイテク旗空手道錬成大会が開催されましたーーっ!!
冬の3大大会と言われるこの大会!!もちろん、参加人数も、参加団体もビ〜ッグな大会なのです(๑•̀ㅁ•́๑)ノ
今回、初参加の大藪道場から2人が挑みました!(๑•̀ㅂ•́)و✨✨

結果…
入賞者なし
チーーーン(¯―¯)
強豪揃いの大会で奮闘しました。
ひとつ上の学年の選手にも頑張って戦いました。
いつもそうですが、また課題がひとつ増えました(¯―¯٥)
優勝する選手は、泣いても笑っても一人しかいないのです。厳しいのは当たり前なのです!!
(; ・`д・´)
だからこそ負けても、自分の目標や課題をクリアして、一歩ずつステップアップ☆して欲しいのです(´・ω・`)
負けても勝っても、最後まで、力を出しきることが1番大事です。
難しいことかもしれませんが、精一杯、頑張ってほしいです(*>_<*)ノ
次の勝ち☆のために…
冬の大会ラッシュは、まだまだ続きます!!
この経験を活かし、次の大会で全力を出しきりましょう〜(^○^)
鹿児島県空手道連盟支部の皆様、大会実行委員の皆様、審判団の先生方、ありがとうございました!!