2019年01月29日
第6回 水上村桜カップ空手道大会
1月27日(日)、水上村民体育館にて、第6回水上村桜カップ空手道大会が開催されましたー!!

今回で3回目の参加となるこの大会は、水上村の後援で、優勝者には、美味しい苺や、参加者全員に水上村のお水がもらえたりなど、副賞も楽しい大会です(^^♪
年々、レベルが高くなり、参加者も増え、今年は約350名の選手が参加しました(@@)
今回は、前日には、飯村先生の特別セミナーもありました✨

皆でアップをした後は、相手に気づかれにくい、突きの出し方や中段蹴りを基本的なことから、じ〜っくり教えて頂きました( ´∀`)

オマケに、最後は、1人1試合だけ、練習試合もありました✨そしてそして、写真も撮らせて頂き、大会に向けて気持ちもレベルもアップ✨なのです✨


そして、前日の夜は、気持ちい〜い温泉で疲れをとった後、色々な道場の先生や保護者の皆様と美味しい、楽しいひと時を過ごすことが出来ました(*´∀`*)
今回も遠征メンバーの田中兄弟、桜介くん不在で寂しいところですがしっかり力を発揮して欲しいっっ!!
2名参加の大藪道場…
結果は…
小学5、6年女子〈形〉✨優勝✨ 佐藤 小春
小学1、2年男子〈形〉〈組手〉✨W優勝✨
佐藤 壱

小学団体〈組手〉 ベスト8
大藪 道場

頑張りましたー!
まだまだ課題は、ありますが、調整も含め、1つ1つ直していきましょう!
今回も色々な道場の方々とお話することができ、いい刺激をもらいました☆☆
共に頑張れるライバルであり、友達がいることに感謝です(*^_^*)
まだまだ冬の遠征、イベント盛りだくさんです✨
元気で健康な心と体で、乗り切りましょうー✊
上村先生をはじめ、主催して頂きました、桜カップ空手道大会実行委員会の皆様、憲櫻塾の保護者の皆様、コート係の保護者の皆様、審判団の先生方、ありがとうございました!!


今回で3回目の参加となるこの大会は、水上村の後援で、優勝者には、美味しい苺や、参加者全員に水上村のお水がもらえたりなど、副賞も楽しい大会です(^^♪
年々、レベルが高くなり、参加者も増え、今年は約350名の選手が参加しました(@@)
今回は、前日には、飯村先生の特別セミナーもありました✨

皆でアップをした後は、相手に気づかれにくい、突きの出し方や中段蹴りを基本的なことから、じ〜っくり教えて頂きました( ´∀`)

オマケに、最後は、1人1試合だけ、練習試合もありました✨そしてそして、写真も撮らせて頂き、大会に向けて気持ちもレベルもアップ✨なのです✨


そして、前日の夜は、気持ちい〜い温泉で疲れをとった後、色々な道場の先生や保護者の皆様と美味しい、楽しいひと時を過ごすことが出来ました(*´∀`*)
今回も遠征メンバーの田中兄弟、桜介くん不在で寂しいところですがしっかり力を発揮して欲しいっっ!!
2名参加の大藪道場…
結果は…
小学5、6年女子〈形〉✨優勝✨ 佐藤 小春
小学1、2年男子〈形〉〈組手〉✨W優勝✨
佐藤 壱

小学団体〈組手〉 ベスト8
大藪 道場

頑張りましたー!
まだまだ課題は、ありますが、調整も含め、1つ1つ直していきましょう!
今回も色々な道場の方々とお話することができ、いい刺激をもらいました☆☆
共に頑張れるライバルであり、友達がいることに感謝です(*^_^*)
まだまだ冬の遠征、イベント盛りだくさんです✨
元気で健康な心と体で、乗り切りましょうー✊
上村先生をはじめ、主催して頂きました、桜カップ空手道大会実行委員会の皆様、憲櫻塾の保護者の皆様、コート係の保護者の皆様、審判団の先生方、ありがとうございました!!

2019年01月24日
第24回 全国道場選抜空手道大会
同日、1月20日(日)千葉県にある、キッコーマンアリーナで行なわれた、第24回全国道場選抜空手道大会に、大藪道場から1人!!で参戦して来ましたー!!( ゚∀゚)o彡
関東でも、大きなオープンの大会で知られ、全国から1000人以上も集まる、裏全少…的な大会です✨

そんな大会に、福岡から1人で挑んで来ましたー(≧▽≦)
結果…
小学5年女子〈形〉 第7位
小学5年女子〈組手〉 ベスト8

形試合は、フラッグではなく、採点方式で、第2予選を勝ち抜いた2人だけが、指定形で優勝〜3位までを競えます!
第1予選は、第2位通過したものの、第2予選は、残念ながら3位で、指定形は、打てず…結果ベスト8の7位でした(T_T)
そして組手も、4回戦は、攻撃はしているものの、1―1の判定3-2 で負けてしまいました(;´∀`)
でも、大健闘でした( ´∀`)
自分の形を思いっきり打ち、自分のスタイルの組手が出来たのでよかったと思います✨
また次回も参加したいと思える、レベルの高い大会でした!
次は、結果が残せると信じて、またチャレンジしてもらいたいです。
この大会を主催して下さった、横瀬先生をはじめ、審判団の皆様、お手伝いして下さった係員の皆様、ありがとうございました!!
関東でも、大きなオープンの大会で知られ、全国から1000人以上も集まる、裏全少…的な大会です✨

そんな大会に、福岡から1人で挑んで来ましたー(≧▽≦)
結果…
小学5年女子〈形〉 第7位
小学5年女子〈組手〉 ベスト8

形試合は、フラッグではなく、採点方式で、第2予選を勝ち抜いた2人だけが、指定形で優勝〜3位までを競えます!
第1予選は、第2位通過したものの、第2予選は、残念ながら3位で、指定形は、打てず…結果ベスト8の7位でした(T_T)
そして組手も、4回戦は、攻撃はしているものの、1―1の判定3-2 で負けてしまいました(;´∀`)
でも、大健闘でした( ´∀`)
自分の形を思いっきり打ち、自分のスタイルの組手が出来たのでよかったと思います✨
また次回も参加したいと思える、レベルの高い大会でした!
次は、結果が残せると信じて、またチャレンジしてもらいたいです。
この大会を主催して下さった、横瀬先生をはじめ、審判団の皆様、お手伝いして下さった係員の皆様、ありがとうございました!!
2019年01月23日
第23回 新富町 座論梅空手道大会
1月20日(日)新富町体育館にて、第23回、新富町座論梅空手道大会が開催されましたー!!
冬の3大会と言われるこの大会は、組手のみの大会で、各学年でカテゴリーされています✨
町をあげての大きな大会なので、会場には、飲食など、たくさん出店していて、毎年賑やかです(*^^*)
5名エントリーしていた大藪道場ですが、今年は、猛威を奮っているインフルエンザにより、2名の参加となってしまいました(@_@;)
しかも来れなかった3名のうち、2名はシードを持っていたので、とっても残念です(;´Д`)
来年は、またノーシードからのスタートで出直しです!!
しかし、たった2名でも来れなかった仲間の分まで気を吐いて頑張って欲し( ・∀・)イイ!!
果たして結果は…
小学二年男子〈組手〉✨優勝✨ 佐藤 壱
頑張りましたー!!
決勝戦は、お互いに、得点を許さず、ひたすら攻撃と防御の繰り返し!
話合わせたかのようなタイミングで1本も入りません…蹴りが入ったか?と思えば、突きを繰り出していたり、突きが入ったか?っと思えば、かわして次の攻撃が…
ライバル同士の対決、相手を知ってるだけに、全部の力を出し切らないと勝てません。
出し切っても、技を出すタイミング、試合の運び方、間合いなどほんの僅かの気の緩みで勝負が決まることもあります。
お互い、譲らない、いい試合でした( ^ν^)
難しいことですが、いつもこの気持ちで試合出来ればなぁっと思いました(¯―¯٥)
そして、桜介君!!次こそは、勝てるように、また練習頑張りましょう!!
前に前に来る相手でも、頑張って戦えるように…また一緒に練習あるのみですρ(^◇^)☆
この大会を主催して頂きました、新富町空手道連盟の皆様、審判団の皆様、お手伝いして下さった父母の会の皆様、ありがとうございました!!


冬の3大会と言われるこの大会は、組手のみの大会で、各学年でカテゴリーされています✨
町をあげての大きな大会なので、会場には、飲食など、たくさん出店していて、毎年賑やかです(*^^*)
5名エントリーしていた大藪道場ですが、今年は、猛威を奮っているインフルエンザにより、2名の参加となってしまいました(@_@;)
しかも来れなかった3名のうち、2名はシードを持っていたので、とっても残念です(;´Д`)
来年は、またノーシードからのスタートで出直しです!!
しかし、たった2名でも来れなかった仲間の分まで気を吐いて頑張って欲し( ・∀・)イイ!!
果たして結果は…
小学二年男子〈組手〉✨優勝✨ 佐藤 壱
頑張りましたー!!
決勝戦は、お互いに、得点を許さず、ひたすら攻撃と防御の繰り返し!
話合わせたかのようなタイミングで1本も入りません…蹴りが入ったか?と思えば、突きを繰り出していたり、突きが入ったか?っと思えば、かわして次の攻撃が…
ライバル同士の対決、相手を知ってるだけに、全部の力を出し切らないと勝てません。
出し切っても、技を出すタイミング、試合の運び方、間合いなどほんの僅かの気の緩みで勝負が決まることもあります。
お互い、譲らない、いい試合でした( ^ν^)
難しいことですが、いつもこの気持ちで試合出来ればなぁっと思いました(¯―¯٥)
そして、桜介君!!次こそは、勝てるように、また練習頑張りましょう!!
前に前に来る相手でも、頑張って戦えるように…また一緒に練習あるのみですρ(^◇^)☆
この大会を主催して頂きました、新富町空手道連盟の皆様、審判団の皆様、お手伝いして下さった父母の会の皆様、ありがとうございました!!


Posted by 大藪道場管理人✨ at
11:29
│Comments(0)
2019年01月18日
佐賀県合同練習会
1月14日(月・祝)、佐賀県総合体育館にて、佐賀県合同練習会が行なわれました〜!!
和道流をはじめ、松濤館流、糸東流、剛柔流、全流派関係なく、組手はもちろんのこと、形も流派が違っていても、きちんと先生方にご指導いただける、貴重な練習会です(^ν^)
他流派の先生にご指導頂けることが普段ないので、とても勉強になります✨
なので筑豊練習会の次の日でしたが、小島よしおさんばりのそんなの関係ねぇ!!なのですヽ(`Д´#)ノ
まずは、皆でアップ!!ランニングの他、ラダーやコーンも使ったりして、実際に大学などで行なわれる練習法を頑張ってやりました✊

その後は、形と組手に分かれての練習!!
ちなみに、組手の練習をしてても途中から、形の練習に変更も可能なのです✨ありがたや〜(*´∀`)
組手は、皆でコンビネーションのトレーニングをした後、練習試合!試合!試合!


形は、各流派に分かれて、それぞれ練習したのち、自分からお願いして先生にご指導頂きます!
ここでも、自主的に先生に教えて頂きにいかなくてはなりません!
形でも組手でも、自分から学ぼうという気持ち、1番大切ですね(^u^ρ✨
次の試合に向けて、たくさん試合も出来ましたし、形の指導もして頂きました\(^o^)/♫
この練習会を主催して頂きました佐賀県空手道連盟の皆様、ご指導頂きました先生方、そして光富先生、ありがとうございました!!
和道流をはじめ、松濤館流、糸東流、剛柔流、全流派関係なく、組手はもちろんのこと、形も流派が違っていても、きちんと先生方にご指導いただける、貴重な練習会です(^ν^)
他流派の先生にご指導頂けることが普段ないので、とても勉強になります✨
なので筑豊練習会の次の日でしたが、小島よしおさんばりのそんなの関係ねぇ!!なのですヽ(`Д´#)ノ
まずは、皆でアップ!!ランニングの他、ラダーやコーンも使ったりして、実際に大学などで行なわれる練習法を頑張ってやりました✊

その後は、形と組手に分かれての練習!!
ちなみに、組手の練習をしてても途中から、形の練習に変更も可能なのです✨ありがたや〜(*´∀`)
組手は、皆でコンビネーションのトレーニングをした後、練習試合!試合!試合!


形は、各流派に分かれて、それぞれ練習したのち、自分からお願いして先生にご指導頂きます!
ここでも、自主的に先生に教えて頂きにいかなくてはなりません!
形でも組手でも、自分から学ぼうという気持ち、1番大切ですね(^u^ρ✨
次の試合に向けて、たくさん試合も出来ましたし、形の指導もして頂きました\(^o^)/♫
この練習会を主催して頂きました佐賀県空手道連盟の皆様、ご指導頂きました先生方、そして光富先生、ありがとうございました!!
2019年01月18日
筑豊地区合同練習会
1月13日(日)田川市総合体育館の小ホールにて、筑豊地区松濤館流合同練習会が行なわれましたー!!
新年1発目の大会が終わって、正月休みの気分もすっかり抜けたところで、早速エンジン全開で、合同練習なのでーす✊✊✊
筑豊地区は、松濤館流の道場がほとんどで、とびうめ国体の際は、田川市で空手が行なわれるほど、盛んだったのですが…今は、全少、全中に出場する選手が、他の地区に比べ、少なくなってしまっているのです(@_@;)
また全盛期の勢いを復活させるべく、皆で練習です( ゚∀゚)o彡

今回は、福岡地区から、勇心館さんも参加して頂きました(^○^)✨
まずは、やはり基本から✨練習が始まりました!!
突きや蹴りを丁寧に出す、シンプルですが、それがなかなか難しいのです!
この基本をきちんとしてないと、形が上手に打てません!

続いて、形!!
基本形、指定形、特に注意しないといけない箇所を中心にしっかりご指導頂きました✨
そして一本組手⚡
普段あまり、大藪道場ではしない練習なので、もたつきましたが、後半は、しっかり受け、突き⚡
頑張ってやりました✊
最後は、試合形式で組手の練習試合!一本組手のしっかりした受け、突きを意識しながら、試合をしていきます!

後半からは、対戦してみたい子と試合可能となり、子ども達の自主性を磨きます✨
みずから相手を見つけて、空いているコートに!!やる気があれば、たくさん試合が出来ます(゚∀゚)
入賞、優勝する子は、きっとやる気充分なはず⚡⚡
そんな気持ちを持って練習しよう!!
最後は、皆、バンバン試合してました(^ν^)
これからの試合、皆の結果が楽しみです✨
この合同練習を主催して下さった、正進館の皆様、練習試合の審判をして下さった先生方、ありがとうございました!!
インフルエンザ…猛威を奮ってますね(-_-;)防ぐのはなかなか難しそうですが、できる予防をしっかりおこない冬の遠征を乗り切りましょう!!
新年1発目の大会が終わって、正月休みの気分もすっかり抜けたところで、早速エンジン全開で、合同練習なのでーす✊✊✊
筑豊地区は、松濤館流の道場がほとんどで、とびうめ国体の際は、田川市で空手が行なわれるほど、盛んだったのですが…今は、全少、全中に出場する選手が、他の地区に比べ、少なくなってしまっているのです(@_@;)
また全盛期の勢いを復活させるべく、皆で練習です( ゚∀゚)o彡

今回は、福岡地区から、勇心館さんも参加して頂きました(^○^)✨
まずは、やはり基本から✨練習が始まりました!!
突きや蹴りを丁寧に出す、シンプルですが、それがなかなか難しいのです!
この基本をきちんとしてないと、形が上手に打てません!

続いて、形!!
基本形、指定形、特に注意しないといけない箇所を中心にしっかりご指導頂きました✨
そして一本組手⚡
普段あまり、大藪道場ではしない練習なので、もたつきましたが、後半は、しっかり受け、突き⚡
頑張ってやりました✊
最後は、試合形式で組手の練習試合!一本組手のしっかりした受け、突きを意識しながら、試合をしていきます!

後半からは、対戦してみたい子と試合可能となり、子ども達の自主性を磨きます✨
みずから相手を見つけて、空いているコートに!!やる気があれば、たくさん試合が出来ます(゚∀゚)
入賞、優勝する子は、きっとやる気充分なはず⚡⚡
そんな気持ちを持って練習しよう!!
最後は、皆、バンバン試合してました(^ν^)
これからの試合、皆の結果が楽しみです✨
この合同練習を主催して下さった、正進館の皆様、練習試合の審判をして下さった先生方、ありがとうございました!!
インフルエンザ…猛威を奮ってますね(-_-;)防ぐのはなかなか難しそうですが、できる予防をしっかりおこない冬の遠征を乗り切りましょう!!
2019年01月07日
第6回 天下一空手道大会
1月6日(日)、福岡県の太宰府市総合体育館(とびうめアリーナ)にて、第6回 天下一空手道大会が、開催されました!!
新年早々に、九州各県から強豪道場が大勢集まるこの大会から、大藪道場は、2019年始まります✨
今年は、なんと、あの、松久功先生もビシっとスーツ姿で大会をご覧になっていました✨
年末年始は、通常稽古がお休みのため、調整不足が気になるところですね(-_-;)
しかも、この大会は、審判が三人制ということもあり、一本の旗が重要になってきます!!
いつも以上に気を引き締めて、気合い入れて試合に臨んで欲しいところですが…
今回、6人参加の大藪道場( ゚∀゚)o彡
結果…
小学1、2年男女混合〈形〉5位 田中 暖真
小学1、2年男女混合〈形〉✨優勝✨佐藤 壱
小学3、4年男女混合〈形〉☆3位☆田中 想真
小学5、6年男女混合〈形〉✨優勝✨佐藤 小春
小学1、2年男子〈組手〉✨優勝✨佐藤 壱
皆、頑張りました〜(^ν^)
やはり何人かは、完全に調整不足という感じは、しましたが(@_@;)
1年を通して、さまざまな大会に出ていると調子が悪い時、調整がうまくいかない時はあります。
その中で、いかにして考えて戦えるか、泥臭くても勝ちに行けるか、その一試合一試合を諦めず、無駄にすることなく、プラスの経験にして欲しいのです(๑•̀ㅂ•́)و✧
1、2、3月もまだまだ大会が続き、気温が低く、寒い日が続き、インフルエンザも心配です。
体調管理をしっかりして、大会シーズンを乗り越えましょう✊✊✊
主催して頂きました、新武館皆様、審判団の先生方、そして、お手伝いして頂いた新武館の保護者の皆様、ありがとうございました!!

新年早々に、九州各県から強豪道場が大勢集まるこの大会から、大藪道場は、2019年始まります✨
今年は、なんと、あの、松久功先生もビシっとスーツ姿で大会をご覧になっていました✨
年末年始は、通常稽古がお休みのため、調整不足が気になるところですね(-_-;)
しかも、この大会は、審判が三人制ということもあり、一本の旗が重要になってきます!!
いつも以上に気を引き締めて、気合い入れて試合に臨んで欲しいところですが…
今回、6人参加の大藪道場( ゚∀゚)o彡
結果…
小学1、2年男女混合〈形〉5位 田中 暖真
小学1、2年男女混合〈形〉✨優勝✨佐藤 壱
小学3、4年男女混合〈形〉☆3位☆田中 想真
小学5、6年男女混合〈形〉✨優勝✨佐藤 小春
小学1、2年男子〈組手〉✨優勝✨佐藤 壱
皆、頑張りました〜(^ν^)
やはり何人かは、完全に調整不足という感じは、しましたが(@_@;)
1年を通して、さまざまな大会に出ていると調子が悪い時、調整がうまくいかない時はあります。
その中で、いかにして考えて戦えるか、泥臭くても勝ちに行けるか、その一試合一試合を諦めず、無駄にすることなく、プラスの経験にして欲しいのです(๑•̀ㅂ•́)و✧
1、2、3月もまだまだ大会が続き、気温が低く、寒い日が続き、インフルエンザも心配です。
体調管理をしっかりして、大会シーズンを乗り越えましょう✊✊✊
主催して頂きました、新武館皆様、審判団の先生方、そして、お手伝いして頂いた新武館の保護者の皆様、ありがとうございました!!
